ネイリストとして働くにあたって、資格取得は必須?
どんな資格があるの?資格取得のメリットは?
無資格からの就職と技術習得の方法、資格試験の内容や
専門スクール・通信教育の違いをご紹介します!
■目次■
資格がなくてもネイリストとして働ける?
ネイリストには義務付けられている「国家資格」はありません。
未経験で、無資格でも働くことは可能です。
代わりに民間の資格である「JNECネイリスト技能検定」「JNAジェルネイル技能検定」などがあり、それがネイリストの技術レベルの目安となっています。
しかしこれはあくまでも目安の資格なので、無くても大丈夫なんです。
ただし、無資格でお客様の施術をするのはとても危険な側面があり、就職や給料アップ、ステップアップが困難なのも事実です。
ネイリストという仕事は、プロとして働くには専門的な技術や医学的知識が必要です。そして必要な知識を効率よく学ぶには、
資格取得がおすすめです。
無資格からスタートするネイリストのお仕事
プロのネイリストになるには資格取得がおすすめですが、スクールに通う時間がない、お給料をもらいながら学びたいという方は
「認定スクール併設」「資格サポートあり」など研修が充実しているサロンへの応募がおすすめです。
ネイル求人ナビには、
「ネイル検定級をお持ちでない方向け」の求人もございます。
実際の施術に即した研修が働きながら受講できますので、初心者からでも安心してネイリストデビューできます。
レッスン期間中もお給料支給なのもありがたいですね。
JNECネイリスト技能検定
ネイルサロンには無資格でも採用してくれるサロンもありますが、
ほとんどのサロンは最低でも「JNECネイリスト技能検定3級または2級」以上が条件です。
*「絶対このサロンで働きたい!」
*「芸能人御用達のサロンで働きたい」
*「最初から給料が高いサロンで働きたい!」
という具体的な目標をお持ちなら、あらかじめサロンの応募資格を確認し、それを満たす資格を取得しなければなりません。
サロンの応募資格では
「JNECネイリスト技能検定3級以上所持者」または、サロン勤務未経験でも「スクール卒以上」の募集が多いのが現状です。
JNECネイリスト技能検定の試験内容
1級を最高とし、1級、2級、3級の段階に分かれています。
■1級
トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識
■2級
サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識
■3級
ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識
「JNEC技能検定試験2級」は「サロンワークで通用する知識」を身につけたことを証明する資格となります。
試験方法
各級共通で、筆記試験と実技試験を行います。
受験資格(受験料)
1級:ネイリスト技能検定試験2級取得者のみ(12,500円)
2級:ネイリスト技能検定試験3級取得者のみ(9,800円)
3級:義務教育を修了した方であれば、どなたでも受験できます(6,800円)
試験内容
■1級
トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識。
合格率は30%と難関!
※試験のチェック項目はこちら
■2級
サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識。
実際にサロンで働けるレベルのケア・アートまでの技術が求められます。
合格率は40%未満と、簡単な資格ではない。
※試験のチェック項目はこちら
■3級
ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識。
合格率は80%位と取得は比較的簡単。
※試験のチェック項目はこちら
認定講師資格の試験内容
受験資格(受験料:26,400円)
1)ネイリスト技能検定試験1級に合格し、受験において1級合格認定日(ディプロマに記載された日)より1年以上経過している方。
2)プロネイリストとして実務経験を有する方。
3)JNAの個人正会員であること。
※受験を申し込むには、JNAの個人正会員であることが条件となります。(個人一般会員は対象外)受験申込みと同時に入会手続きを行うことはできません。未入会の方は、あらかじめ受験申込み前に入会手続きを済ませてください。(入会申込書が届いてから会員証の発行まで約2週間かかります)
4)受験日において満二十歳以上であること。
5)当協会発展の為に尽力くださる方。
6)「JNA 認定校」を卒業している方。
※JNA認定校以外で学ばれた方はJNA認定校「ネイル専門学科」に於いて「ネイルケア」及び「ネイルイクステンション」の実技時間を計20時間以上有するカリキュラムを受験手続前までに修了していること。
7)「ネイルサロン衛生管理士」の資格を取得している方。
8)「ジェルネイル技能検定試験上級」の資格を取得している方。
9)「仮合格者勉強会」「条件付合格者勉強会」に必ず出席できる方。
10)どのような場面でも日本語による十分なコミュニケーション能力がある方。
11)過去3年の間にJNA主催の全日本ネイリスト選手権(地区大会を含む)「プロフェッショナル部門ネイルケア又はフレンチスカルプチュア」に出場していること。
試験内容
実技試験、筆記試験(JNAの各種活動内容や組織等について他)、面接
JNAジェルネイル技能検定の試験内容
試験方法
初級、中級は筆記試験と実技試験を行います。
上級は実技試験のみです。
受験資格(受験料)
初級:義務教育を修了している方であれば、どなたでも受験出来ます。(9,900円)
中級:初級合格者(13,200円)
上級:中級合格者(16,500円)
試験内容
初級 :ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得
中級 :ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得
上級 :ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得
中級の取得で
「サロンワークに必要な専門知識と技術の修得」をしたという証明になります。
最近ではジェルネイルが主流なのでJNEC2級に加えてジェル中級も取得しておくと就職しやすくなります。
スクール通学と通信教育
資格取得が就職に圧倒的に有利です。
資格取得のための学び方は、「スクール通学」と「通信教育」があります。
ネイル通信講座の合格率
通信講座の内容が改善されました。
通信講座は、デメリットの部分が目立っていて上級の検定を目指すのが難しいと思われがちでしたが、最近はかなり改善されています。
■教材の内容やカリキュラムが研究されている
■検定試験対策などをする事で合格率が向上
■デメリットとして、直接講師の指導を受けれない点があったが、スクーリング制の導入で直接スキルチェックをして貰える環境が整っている
eラーニング導入の教材も!
2017年からヒューマンアカデミーでは従来のDVD学習にプラスして「eラーニング」が導入されました。
eラーニングが導入された事で、スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでもストリーミング再生で学習できる様になり、
ちょっとした隙間時間にネイル教材の動画を再生して学習する事ができるので合格率UPに繋がっています!
通信講座でもネイリスト検定1級取得が目指せます!
スクール通学・通信教育にそれぞれの良さがあります。あなたの生活スタイルや重視するポイントにあったものを選び、楽しく資格取得を目指しましょう♪
まとめ
ネイリストの資格、試験内容などの情報をまとめて紹介しました。
ネイリストは、資格がなければなれない職業ではありません。しかし、ネイリスト技能検定のような資格を持っていることが知識や技能の証明になるため、採用するサロンや担当するお客様から信頼を得やすくなります。資格や経験をアピールして、好条件の職場にめぐり会いましょう。
ネイリスト検定3級は、ネイリストを目指す第一歩となる資格です。趣味でネイルを楽しみたい人にもおすすめです♪
ネイル求人ナビはネイリスト専門の求人サイトだから、検定級別で求人の検索が可能です。
あなたの技術にあったサロン選びができるので、ピッタリのサロンが見つかります。
またキャリアアドバイザーの転職サポートも行っております。
お気軽にご相談ください♪
ネイル求人ナビで求人を検索する
ページのTOPに戻る